【FP】ライフプランニングの手法【3級】

ファイナンシャル・プランナー(FP)

FP3級の出題範囲である「ライフプランニングの手法」についてまとめていきます。

ライフイベントと3大必要資金

人の一生の内で大きなイベントのことをライフイベントといいます。

  • 結婚
  • 出産
  • 家の購入
  • 退職

などが挙げられます。各ライフイベントにはお金がかかります。

またライフイベントの中でも、特に資金額が高いものが以下の3つです。

  • 教育資金
  • 住宅取得資金
  • 老後資金

これらを3大必要資金といいます。

ライフプランニングの手法

ライフプランニングの手順

FPが顧客に対してライフプランニングを行う場合、次の手順で進めます。

1.顧客の希望や目的、現状を聞く

2.顧客から収集した情報をもとに現状の問題点を分析する

3.分析した問題点を解決するための対策とプランを立案する

4.プランの実行を支援する

基本的にこの手順に基づいてライフプランニングを行います。

ライフプランニングを行う際に利用するツール

ライフプランニングを行う際に使うツールには、ライフイベント表キャッシュフロー表個人バランスシートがあります。

ライフイベント表

家族の将来のライフイベントと、それに必要な資金の額を時系列にまとめた表のことです。

ライフイベント表により、将来の夢や目標を明確にできます。

キャッシュフロー表

ライフイベント表と現在の収支に基づいて、将来の収支状況と貯蓄残高の予想をまとめた表をいいます。キャッシュフロー表より、ライフプランの問題点を明らかにします。

またキャッシュフロー表の収入欄には、年収ではなく可処分所得を記入します。可処分所得は年収から社会保険料、所得税、住民税を差し引いた金額を表します。

可処分所得=年収ー(社会保険料+所得税+住民税)

個人バランスシート

一定時点における資産と負債のバランスを見るための表です。

左側に資産、右側に上から負債純資産を記入します。

資金計画を立てる際の6つの係数

お金の計算をする際には、主に6つの係数を使います。

終価係数

現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の金額を求める場合に用いる係数を指します。

現価係数

一定期間後に一定金額に達するために必要な元本を求めるために必要な係数を指します。

年金終価係数

毎年一定金額を積み立てた場合の、一定期間後の元利合計を求める場合に用いる係数を指します。

減債基金係数

一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数を指します。

資本回収係数

現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の、毎年の受取額を計算するための係数を指します。

年金原価係数

将来の一定期間にわたって一定額を受け取るために必要な元本を計算するための係数を指します。

まとめ

いかがでしたか?

上記の内容は「FPの教科書」を基に作成しております。もっと詳しい内容が知りたい方は、是非ご購入ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました